1927年創業、大阪の職人が受注生産で製作する座椅子
All Product
あなたの暮らしに「妥協」ありませんか?
在宅ワークや長時間の趣味で、腰や身体が疲れてしまう
それは、あなたの身体を正しく支えられていない証拠。KISEIの座椅子は、単なるクッションではありません。厚さ約10cmの多層構造ウレタンが体圧を分散し、腰回りをしっかりホールド。まるでオーダーメイドのように身体にフィットし、長時間座っていても疲れにくい、本物の座り心地を提供します。あなたの集中力と、大切な身体を守るための設計です。
ソファを置きたいけれど、部屋が狭くなるのは嫌だ
その気持ち、よくわかります。KISEIは、ソファのような深い安らぎと、一人暮らしの部屋にもフィットするコンパクトさを両立するために生まれました。部屋を圧迫せず、あなただけの最高の「回復拠点」を作れる。掃除や模様替えの時は、さっと動かせる。これは、ソファを「諦める」のではなく、よりスマートな豊かさを「選ぶ」という、新しいライフスタイルです。
安い座椅子を何度も買い替える「使い捨て」に疲れた
「安物買いの銭失い」というループから、あなたを解放します。KISEIの座椅子は、1927年創業の家具メーカーが、その歴史と技術を注ぎ込んで作る「一生モノ」。へたりにくい高密度ウレタンと堅牢なフレームはもちろん、私たちはすべての製品の修理・張り替えに対応します。これは、購入後もあなたの暮らしに永く寄り添うという、私たちからの約束です。
インテリアに馴染む、おしゃれなデザインの座椅子が見つからない
KISEIの座椅子は23種類の生地からお選びいただけます。岡山・倉敷の帆布や、和歌山・高野口のモケット生地など、日本各地から厳選した23種類の豊かな表情を持つ生地の中から、あなたのセンスで、あなただけの一脚をオーダーメイドできます。もう、インテリアのために「好き」を妥協する必要はありません。
KISEIなら解決できます
How To Select?
知る
すべてを表示する-
デニムの神々が愛した「幻の裏地」を纏う、ただ一つの座椅子。
Gジャンを「育てる」。デニム好きなら、誰もがその言葉の意味を知っている。リジッドから履き込み、自分だけの色落ち(フェード)とヒゲを刻み込むこと。だが、真の探究者は、デニムの「表」だけではなく、その「裏」に隠された物語にこそ価値を見出す。1960年代初頭。 ひとつの「時代」が終わり、新しい「ファッション」が生まれようとしていた、あの過渡期。 ベースとなったのは、ワークウェアの武骨さを脱ぎ捨て、現代のGジャンの原型となった、あまりにも有名な「サードタイプ(Type III)」のジャケット 。しかしごく短期間だけ、その美しいシルエットの内側に時代の「矛盾」そのものを縫い付けた、幻のモデルが存在した。 防寒という、古き良きワークウェアの目的のために。 その裏地に使われたのが、「XXデニム」や「ビッグE」の時代を知る者だけが、その価値を理解できる、あの伝説のブランケットだった。矛盾から生まれた「幻」そのブランケットは、ただものではなかった。 再生ウール(Shoddy)特有の、ゴワゴワとした無骨な質感 。 グレー、ブラウン、黒が混じり合う複雑な杢調(もくちょう)のベースに、赤、青、黄色の「ネップ(繊維の塊)」がランダムに顔を出す 。 そして、その全てを貫く、ダークネイビーと鮮烈なレッドのストライプ 。タイトで美しい「ファッション」としてのGジャンに、最も無骨な「ワークウェア」の裏地を組み合わせる 。この「美しい矛盾」こそが、このモデルが短命に終わった理由であり、現代において1着20万、30万 で取引される「幻」となった核心である。内側から、デニムを「育てる」裏地真のデニム好きがこだわるのもの。それは、「裏地のアタリ」 。このゴワゴワしたウールブランケットが、着用者の動きに合わせ、ジャケットの「内側」からデニム生地を擦り、押し上げる。 その結果、ライニングの縫い目や生地の凹凸が、表地のデニムに「幽霊(ゴースト)」のように浮かび上がる 。これこそ、このブランケットライニングでしか味わえない、最高峰の「経年変化(エイジング)」。 この生地は、それ自体が美しいだけでなく、デニムを内側から「育てる」ための、最強の触媒だった。二つの「工房」の魂が、交差する私たちは、この歴史的なテキスタイルに敬意を表し、現代の技術で忠実に復刻された、椅子張り用のヘビーデューティーな生地と出会った。そして、この「アメリカの歴史」を象徴するモチーフを、私たちの工場へと持ち込んだ。1927年、大阪・富田林で創業。ゼロ戦の椅子 から始まり、日本の「座る」を支えてきた、カナタ製作所の職人技術 。 身体を支える多層ウレタン構造と、堅牢なフレーム。修理を前提とした、一生モノの設計思想。、本物を知る大人のための座椅子。 ジーンズを愛するあなたがこの椅子に深く腰掛ける。 そんな「デニムのある日常」の、最後のピースである。MP Chair S-8ブランケット レッド(レッド・イエローの2色展開)
-
KISEIの座椅子は何が他と違うのか?「使い捨て」で終わらない、3つの理由。
「座椅子は、消耗品」。 そう思っていませんか?座り心地に惹かれて買ったのに、一年も経たずにクッションがへたってしまい、結局は粗大ゴミに…。そんな経験から、「座椅子なんて、どれも同じ」と諦めてしまっているかもしれません。しかし、もし、あなたの暮らしに永く寄り添い、愛着を持って「育てる」ことができる座椅子があるとしたら。私たちKISEIは、1927年創業の家具メーカー、株式会社カナタ製作所が、祖父の代から受け継いできた座椅子ブランドを現代の暮らしに合わせて再始動させたものです 。私たちが目指すのは、「使い捨て」という常識を覆し、お客様の一生の「相棒」となり得る座椅子です。この記事では、KISEIの座椅子が他と一体何が違うのか、その核心となる3つの理由を詳しく解説します。理由1:設計思想が違う —「消耗品」ではなく「一生の相棒」として作られる市場にあふれる安価な座椅子の多くは、短期的な使用を前提に設計されています。KISEIの設計思想は、その正反対。10年後、20年後もあなたの暮らしのまんなかにあることを前提に、見えない部分にこそ哲学と技術を注ぎ込んでいます。1-1. 1927年から続く、家具づくりの歴史私たちのものづくりのルーツは、昭和2年(1927年)にまで遡ります 。戦時中はゼロ戦の椅子を製作したほどの技術へのこだわりが、私たちの原点 。その歴史の中で培われた「人の体を支える」ための知見が、すべての製品の土台となっています。KISEIは、単なるインテリアではなく、あなたの身体を預けるにふさわしい、歴史と信頼に裏付けられた家具なのです。1-2. 見えない内部構造へのこだわり座り心地の生命線であるクッション部には、へたりにくい多層構造のウレタンを採用。身体圧を巧みに分散し、長時間座っていても疲れにくい快適さを実現します。見えないからといって一切妥協しない堅牢なフレーム構造も、永く安心してお使いいただくための、私たちからの約束です。1-3. 日本の暮らしに寄り添う形KISEIの座椅子は、現代の日本の住環境に合わせて、こたつやローテーブルとも相性の良いコンパクトなサイズ感を重視して設計されています 。ソファのように場所を取らず、それでいて、あなただけの最高の「回復拠点」を作ることができる。これも、日本の暮らしを見つめ続けてきた私たちならではの設計思想です。理由2:素材と作り方が違う — あなただけの「一点物」を、大阪の工房からKISEIの座椅子は、注文を受けてから、作られます。選ぶ時間も、待つ時間も、すべてが特別な体験になる。そんな「一点物」の価値を提供します。2-1. 選べる、23種類の国産生地あなたの個性やインテリアに合わせて選べる、23種類の国産生地をご用意しました 。丈夫で風合い豊かな岡山の倉敷帆布、肌触りの良い和歌山・高野口のモケット生地など、作り手の顔が見える、物語のある素材だけを厳選しています 。あなたの「好き」を、心ゆくまでお選びください。2-2. 受注生産という、贅沢な時間私たちは、作り置きをしません。ご注文をいただいてから、大阪・富田林の自社工場で、職人があなただけの一脚を仕立てます 。お手元に届くまで少しお時間をいただきますが、それは、あなたのための椅子が、今まさに生まれようとしている時間。その待ち時間さえも、価値の一部だと考えています。2-3. 職人の手仕事と、顔の見える安心感企画から生地の裁断、縫製、組み立て、梱包まで、ほぼ全ての工程を自社工場で一貫して行っています 。職人の手仕事が、KISEIの品質を支えています。理由3:『壊れたら捨てる』から『修理して使う』KISEIが最も大切にしている価値観、それは「永く使い続ける文化」を、お客様と共に作っていくことです。3-1. 座椅子に「修理できる」という選択肢KISEIの座椅子は、ウレタンの交換や生地の張り替えといった修理が可能です 。これは、単なるアフターサービスではありません。「お気に入りの家具と、一生付き合っていく」という、新しい豊かさの提案です。3-2. 具体的な修理内容:ウレタン交換から生地の張り替えまで長年使ってへたってしまったウレタンを、新品同様の座り心地に戻す「ウレタン交換」。お子様が汚してしまったり、ペットが傷つけてしまったり、あるいはお部屋の模様替えに合わせて、全く違う生地に生まれ変わらせる「生地の張り替え」。あなたのライフステージの変化に、KISEIの座椅子は寄り添います。3-3. 永く使うほど、価値が増す家具お気に入りの一脚を修理しながら大切に使い続けることは、サステナブルな選択であると同時に、あなただけの物語を家具に刻み込むことでもあります。傷や色褪せさえも愛おしい記憶になる。KISEIは、そんな未来をお届けします。まとめ:KISEIが選ばれる理由KISEIの座椅子が他と違う理由、それは、 「一生の相棒」として、見えない部分までこだわり抜いた強度 あなたの「好き」を形にする、受注生産という特別な体験 購入後も安心な、「修理して使い続ける」という未来への約束 にあります。価格だけを見れば、もっと安価な座椅子はたくさんあるかもしれません。しかし、5年後、10年後の暮らしを想像してみてください。何度も買い替える浪費から解放され、愛着のある一脚がそばにある暮らし。それこそが、私たちが考える本当の「コストパフォーマンス」です。あなたの暮らしを、もっと豊かに。 そのための「回復拠点」を、KISEIで見つけてみませんか。▼まずは、23種類の国産生地の豊かな表情を、オンラインショップでご覧ください。 生地サンプルの無料請求も承っております。[ KISEI...
-